TOPへ戻る

漢方外来

漢方外来とは

漢方漢方内科では漢方薬による治療をおこないます。東洋医学では心と体は1つとして捉え、西洋医学とは異なる視点で病気にアプローチすることで、体調のバランスを整え、体の自然治癒力を高めることで症状や体質の改善を図ります。漢方薬は、中国の伝統医学である漢方医学に基づいた植物、動物、鉱物などの生薬を配合して作られます。
漢方治療は病名ではなく、一人ひとりの症状や病態を把握し、陰陽、虚実、寒熱、表裏、気血水、六病位、五臓などの基本概念を用いて“証(pattern)”で診断し、その“証(pattern)”に合わせて処方を決定します。

漢方のメリット

漢方薬は病気自体を治すのではなく、患者さん1人1人が持つ体質(証)に合わせて、自身の心や身体を自然に整える力を引き出す治療です。そのため、妊娠中や授乳中の女性でも服用可能な処方が多いことが特徴の1つとなっています。ただし、漢方といっても副作用が全く無いわけではなく、現在服用中のお薬との飲み合わせなど注意が必要な場合もあります。市販の漢方薬を服用される方は医師に相談しましょう。
心や身体の不調が続く場合は、お気軽に当院の漢方外来までご相談ください。

このような症状を
お持ちの方に漢方治療を
おすすめしております

全身症状

など

精神症状

  • 眠れない
  • 朝起きれない
  • 不安
  • 憂うつ 
  • イライラする
  • 怒りっぽい
  • 物忘れ
  • よく驚く
  • パニックになる
  • 自律神経の乱れ

など

消化器症状

  • お腹が痛い
  • お腹が張る
  • ガスが溜まる
  • 便秘
  • 下痢
  • 胃が痛い
  • 胃もたれ
  • 胸やけ
  • げっぷが出る
  • 食あたり
  • 消化不良
  • 二日酔い
  • 口臭がする

など

呼吸器症状

  • 風邪をひきやすい
  • のどが痛い
  • せきが出る
  • 喘息
  • 痰が出る
  • 息切れがする

など

耳・鼻・目症状

  • めまい
  • 耳鳴り
  • 難聴
  • 花粉症 
  • アレルギー性鼻炎 
  • 鼻水 
  • 鼻詰まり 
  • 目のかゆみ 
  • かすみ目 
  • 眼精疲労

など

神経・筋・関節症状

  • しびれ 
  • 筋肉痛 
  • 肩こり 
  • 腰痛 
  • 膝が痛い 
  • 坐骨神経痛 
  • こむら返り 
  • 関節痛 
  • 関節リウマチ

など

女性の症状

  • 生理痛がひどい 
  • 月経前症候群(PMS) 
  • 月経後症候群 
  • 生理不順 
  • 更年期障害(ほてり、のぼせなど)

など

腎・泌尿器症状

  • 頻尿
  • 腎性貧血 
  • 尿が出にくい 
  • 尿が多量に出る 
  • 尿もれ 
  • 残尿感 
  • 血尿 
  • 腎炎 
  • 膀胱炎 
  • 前立腺肥大 
  • 下腹部痛 
  • 排尿時の痛み 
  • 陰部のかゆみ

など

皮膚症状

  • 肌荒れ 
  • アトピー性皮膚炎 
  • ニキビ 
  • じんましん 
  • 湿疹 
  • 多汗症

など

その他

など

漢方でダイエット効果が
期待できるって本当?

漢方ダイエット東洋医学の漢方薬は、症状そのものを治そうとするのではなく、体質を改善することで自然に治癒する力を引き出そうとするものです。代謝の上昇や体力の向上、便秘やむくみの改善などを目的に漢方の力を借りて、体質そのものを整えることで、適切に体重をコントロールしダイエットに活用できます。当院では、およそ200種類ある漢方薬から患者さんの状態に最適な組合せを選び処方しています。
健康的にダイエットを行うには、栄養を摂り入れ、その栄養をスムーズに身体中に巡らせて、遅滞無く排泄するというサイクルが大切です。当院では、そのための生活習慣の改善を行いながら、その助けとなるように漢方薬を処方していくという方針で治療を行っています。

ダイエット外来

漢方がダイエットに
おすすめである理由

漢方薬がダイエットに適しているポイントとしては以下のようなものが挙げられます。

  • 身体への負担が少ない、副作用があまり無い
  • 太りにくい体質へと改善できるため、リバウンドしにくい
  • まずは生活の中で身体のバランスを整えるため、厳しい食事制限、辛い運動は不要
  • 身体を整えて痩せていくことで、冷え、ほてり、むくみなどが解消し、体力が上昇

些細なお悩みと感じても
お気軽にご相談ください

当院は漢方治療の経験が豊富な医師が在籍し、丁寧な問診と診察でその方に合った治療をご提案し、心身ともに健康でいるためのサポートをいたします。西洋医学的治療で症状が改善しない、検診で異常はないけれど何となく調子が悪いなど、日常的に抱えているお身体の悩みに関しても対応いたします。
漢方治療は保険診療で受けられます。心身の健康に不調を感じたら、当院へお気軽にご相談ください。

漢方のよくあるご質問(Q&A)

漢方薬は飲んでからすぐ効果が出ますか?

漢方薬には即効的な効果もありますが、それは一時的なもので、その時点で服用を中止すると体質改善まで至りません。体質をしっかりと改善していくためには、最低でも3ヶ月から半年程度は続けていただくことが理想です。

クラシエとツムラ漢方薬はどちらの方が効果が強いでしょうか?

クラシエとツムラでは、細粒や錠剤、顆粒と薬の形態が異なることや、配合の違いなどがありますが、同じ名前の漢方薬(たとえば大柴胡湯など)であれば効果は同じです。

漢方ダイエットで防風通聖散が処方されましたが、どのタイミングで服用するのが効果的でしょうか?

防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)は、便秘気味で脂肪太りの方に処方することの多いダイエット用漢方の代表的なもので、一般的には食前か食間に服用するのが効果的とされています。ちなみに食前は食事の30分前、食間は食後2時間程度を意味します。