血尿(尿に血が混じる)
血尿とは?
尿の色が赤やピンク、茶色に見えるとき、それは「血尿」と呼ばれる状態です。血尿には、肉眼で確認できる肉眼的血尿と、健診の尿検査で初めてわかる**顕微鏡的血尿(尿潜血)**の2種類があります。どちらも腎臓や尿路に異常が隠れている可能性があるため注意が必要です。
血尿の原因
血尿の原因は大きく2つに分けられます。
• 腎臓の糸球体からの出血
腎臓のフィルターである糸球体が炎症を起こすと赤血球が尿に漏れ出します。代表的なのはIgA腎症などの糸球体腎炎で、進行すると慢性腎臓病(CKD)につながります。
• 尿路からの出血
腎臓~膀胱にかけての通り道(尿路)から出血することもあります。尿管結石、膀胱炎、腎盂腎炎などの感染症が代表です。また腎臓や膀胱の腫瘍(がん)による出血もあります。
症状の特徴
• 結石では腰や背中の強い痛みを伴うことが多いです。
• 膀胱炎では排尿時の痛みや頻尿が見られます。
• 腫瘍の場合は痛みを伴わない血尿として現れることがあり、発見が遅れる危険があります。
「一度だけだったから大丈夫」と自己判断してしまうのは危険です。
放置するとどうなる?
血尿は「腎臓や尿路からのSOSサイン」です。放置すると腎機能の悪化や、重大な病気の発見が遅れる可能性があります。特に蛋白尿を伴う血尿は糸球体の異常を強く疑うため、腎臓内科での精査が必要です。
当院での検査・治療
腎臓内科では以下のような検査で原因を調べます。
• 尿検査(蛋白・潜血の確認)
• 血液検査(腎機能・炎症マーカーなど)
• 超音波(エコー)検査
• 必要に応じてCTや腎生検
原因に応じて、生活習慣改善・薬物療法・専門治療をご提案します。
受診の目安
• 尿の色が赤・茶色・ピンクに見える
• 尿検査で「尿潜血あり」と指摘された
• 血尿が繰り返し出る、または持続する
これらに当てはまる場合は、早めに腎臓内科を受診してください。
まとめ
血尿は一時的に見えることもありますが、腎臓や尿路の異常を知らせる重要なサインです。痛みがなくても「腎臓病や腫瘍の早期サイン」であることもあります。自己判断せず、腎臓専門医にご相談ください。