TOPへ戻る

ブログ

夜間頻尿(夜中に何度もトイレに行く)

ブログ

夜間頻尿とは? 夜中に何度も目が覚めてトイレに行く「夜間頻尿」。年齢のせいだと思っている方も多いですが、腎臓病のサインであることもあります。 腎臓と夜間頻尿の関係 健康な腎臓は、寝ている間に「抗利尿ホルモン」の働きで尿を...

続きを読む

高血圧

ブログ

腎臓と高血圧の関係 腎臓は血圧を調整する臓器でもあります。腎臓の機能が落ちると、塩分を排泄できず体内に水分がたまり、血圧が上昇します。また、腎臓から分泌されるレニン・アンジオテンシンというホルモンが過剰に働いて高血圧を引...

続きを読む

むくみ(浮腫)

ブログ

むくみとは? 夕方になると足がパンパンに腫れる、朝起きると顔がむくむ――これは「浮腫(むくみ)」です。腎臓の機能低下により余分な水分や塩分を排出できなくなると、体の組織に水分がたまり、むくみとして現れます。 腎臓病で起こ...

続きを読む

蛋白尿(尿の泡立ちが強い)

ブログ

蛋白尿とは? トイレで尿をしたとき、いつも泡立ちが強いと感じることはありませんか?一度や二度なら問題ないこともありますが、毎回のように泡立つ場合は「蛋白尿」が疑われます。蛋白尿は腎臓のろ過機能に異常があるサインであり、腎...

続きを読む

血尿(尿に血が混じる)

ブログ

血尿とは? 尿の色が赤やピンク、茶色に見えるとき、それは「血尿」と呼ばれる状態です。血尿には、肉眼で確認できる肉眼的血尿と、健診の尿検査で初めてわかる**顕微鏡的血尿(尿潜血)**の2種類があります。どちらも腎臓や尿路に...

続きを読む

腎臓内科のご案内

ブログ

腎臓とは 腎臓は腰のあたりに左右1つずつある、握りこぶしほどの大きさの臓器です。 血液をきれいにして尿をつくるほか、血圧調整・貧血予防・骨の健康維持など、全身のバランスを保つ重要な役割を担っています。 「沈黙の臓器」とも...

続きを読む

腎臓内科で行う検査と外来について

ブログ

血液検査 血液には多くの情報が含まれています。腎臓の状態を知るために、以下のような項目を調べます。 • 基本的な血液検査:貧血の有無や炎症の有無を確認します。 • 腎臓関連マーカー:クレアチニンやeGFRなど、腎臓のろ過...

続きを読む