血尿があったら
色を観察してください
血尿とは尿に血が混じっている状態の病気です。血尿は肉眼で確認できる場合と、肉眼では確認できないほどの微量な血が混じっている場合があります。
当院では、経験豊富な腎臓内科専門医の院長が診療にあたります。肉眼で確認できる血尿の場合には、泌尿器の悪性腫瘍など重篤な疾患が潜んでいる可能性がございますので、早めに当院までご相談ください。
血尿で疑われる主な疾患
- 急性膀胱炎
- 出血性膀胱炎
- 細菌性膀胱炎
- 放射線性膀胱炎
- 尿道カルンクル(女性の良性尿道腫瘍)
- 尿路結石
- 膀胱がん
- 前立腺肥大症
- 前立腺がん
- 腎盂腎炎
- 腎盂・尿管腫瘍
- 腎細胞がん
など
血尿の濃さ別で考えられる病気
血尿は、出血箇所が尿道から遠いほど黒く濁る傾向があります。
うっすら赤い尿(ピンク色)・
赤い尿
うっすら赤いピンク色や赤い色の場合には、尿道や膀胱、腎臓の疾患を疑います。
- 膀胱炎
- 尿管結石
- 膀胱結石
など
そのほか腎炎や腎臓〜尿道の間の悪性腫瘍、膀胱がんの場合にも鮮やかな色の血尿が出る場合があります。
濃赤色の尿
血尿の色が濃い赤色の場合には、以下の尿道や膀胱の疾患を疑いがあります。
- 尿管結石
- 膀胱結石
など
また、膀胱がんなど悪性腫瘍の場合にも、初期症状として濃い赤色の尿が出ることがあるため、注意が必要です。
赤茶・黒っぽい尿
血尿の色が赤茶色や黒っぽい場合には、以下の腎臓疾患を疑います。
- 腎盂腎炎
- 腎盂腫瘍
- 腎細胞がん
など
オレンジ色の尿
血尿の色が濃いオレンジ色をしている場合には、脱水症状や肝臓の病気が原因の可能性が考えられます。特に吐き気や嘔吐を伴って脱水症状を起こしている場合には早期に治療を行う必要があるため、早急に医療機関を受診するようにしましょう。
血尿の原因
血尿を引き起こす原因疾患には様々なものがありますが、最も多く見られるのは尿路結石です。尿路結石とは、結石が尿管・膀胱・尿道といった尿路に混入する病気で、その際に尿路を傷付けて出血を起こすことがあります。また、結石が尿路に詰まって閉塞を起こすと激しい痛みを伴うようになります。なお、尿路結石は主に脂質の多い食事や過度な飲酒などの生活習慣の乱れが原因で発症します。
また、血尿とともに排尿痛や頻尿などの症状を併発している場合には、膀胱炎や尿路感染症などの疑いがあります。膀胱炎の主な原因は睡眠不足や過度な疲労の蓄積などの生活習慣の乱れで、女性は男性より尿道が短いために膀胱炎になりやすい傾向があります。また、乳幼児はアデノウイルスに感染して出血性膀胱炎を発症することがありますが、しばらくすると自然治癒しますので特に問題はありません。
その他の原因としては、高齢者が尿道カテーテルやおむつによって尿道が炎症を起こして血尿が生じるケースもあります。
血尿を伴うことが多い症状
原因疾患によっては、血尿とともに以下のような症状を伴うこともあります。
- 発熱
- 排尿痛
- 残尿感
- 頻尿
- 背中・わき腹・腰の痛み
など
血尿の原因疾患には様々なものがありますが、中には放置すると命の危険を伴うほどの重篤な病気のケースもあります。また、上記のような症状が現れていなくても、精密検査によって隠れた病気が発見されるケースもあります。
泌尿器科の病気は早期発見・早期治療を行うことで根治が期待できるものが多いため、血尿が生じた時点で速やかに医療機関を受診するようにしましょう。
血尿で受診された際の検査
血尿の検査では、最初に問診によって血尿の発生時期や頻度、色、他の症状の有無、既往症などについてお伺いし、その後血液検査と尿検査を実施します。また、病状によってはこれらに加えて超音波検査や腎盂造影検査、尿細胞診、膀胱ファイバー検査などの精密検査を実施することもあります。
健康診断で尿潜血(+)を
指摘されたら
尿潜血とは、肉眼では確認できないほどの微量な血が尿に混入している状態で、健康診断などで尿検査を行わないと発見できません。
血尿を伴う病気は数日で自然治癒するものから膀胱がんなどの重篤なものまで多岐に渡るため、血尿が生じた場合や尿潜血陽性を指摘された場合には、できるだけ早く精密検査を実施して原因疾患を特定し、適切な治療を開始するようにしましょう。