健康診断の結果を役立てるために
健康診断は、健康寿命を少しでも長く保ち、健康的な生活を送ることができるよう、隠れた疾患や、その予備軍のような状態を少しでも早く見つけ適切な治療を受けるために役立ちます。勤務先や地方自治体が行う定期健診はそうした中でも基本的な項目がセットされたもので、人間ドックではさらに精密な検査も加えたものです。
しかし、検査結果については、専門的な用語も多く、一般の方には馴染みがないため、何をどうしたらよいのか、結果をどう読んだら良いのかわかりにくい部分もあります。そのため、ここでは、検査結果をどのように判断するか、また受けておいた方が良いオプション検査はどのようなものがあるかなどについて説明していきます。基本的な姿勢についてもご紹介しています。
検査結果の見方
検査結果には、それぞれ細かい数値などが表示されていますが、すべての項目に関してそれがどういった意味なのかなどを知っている必要はありません。ただ、各項目に「要経過観察」や「要再検査」などと言った異常をあらわす表示が出た場合の意味を把握しておけば、有事の際にあわてず対応できるようになります。
異常なし
検査値が正常範囲であれば「異常なし」と表示されます。問題がないということです。
要経過観察・要再検査
検査値が正常値からはみだした状態ですが、はみ出し方が少ないためすぐに治療を始める必要は無く、次回の検査の結果を見守ったり、もう一度同じ検査を受けて確認する必要があったりするという意味です。どの項目で表示されたかにもよりますが、生活習慣のコントロールを始めたほうが良いケースもあります。当院ではそういった場合の対処方法についても丁寧に指導しております。
要精密検査
かなり数値が正常値から離れており、何らかの疾患の可能性を示唆している場合に「要精密検査」と表示されます。この指摘があった場合には必ず医療機関を受診してください。精密検査によって、異常なしであったり、治療の必要がまだ無い状態だったりといったケースもありますが、とにかく専門科の判断を受けることが大切です。
要治療
検査データがはっきりと病気の状態を示している場合「要治療」と表示されます。速やかにそれぞれの病気の専門医を受診してください。
生活習慣病の指標
生活習慣病は、自覚症状が無いことが多く、つい放置してしまいがちですが、そのまま進行させると血管に大きなダメージを生じ、動脈効果から脳血管障害や虚血性心疾患など重篤な自体を招く恐れがあります。
当院では、軽い生活習慣予備軍の状態から、薬物治療が必要な状態まで、その分野の専門医が適切に診断し、生活指導や治療に当たりますので、検査家結果で様々な指摘があったら、放置せず、必ずおはやめにご相談ください。
メタボリックシンドローム
メタボリックシンドロームは、内臓に過剰に脂肪が蓄積した内臓脂肪型肥満があり、それに加えて高血圧症、脂質異常症(高脂質状態)、高血糖状態(糖尿病)のうちの2つ以上が合併している状態です。メタボリックシンドローム状態になると、それぞれの病気の程度がどれも軽い状態にあっても、動脈効果が進行しやすく、脳血管障害、冠動脈障害といった重篤な症状を起こしやすい危険な状態にあると言えるため、健診で指摘された場合には速やかに専門医に相談してください。
高血圧
血圧が常に基準値より高い状態が続くと、血管に強い負担が掛かり続けることで、血管の弾力性にダメージが加わり、動脈硬化が起こりやすくなります。このような状態を放置して、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞や狭心症、歩行困難などの命に関わる重篤な疾患を引き起こしますので、早期に受診して血圧をコントロールしましょう。また、ご家庭に血圧計を用意して日々の推移を計り続けることも大切です。
コレステロール
血液中の脂質には「LDLコレステロール」、「HDLコレステロール」、「中性脂肪(トリグリセリド)」などがあります。LDLコレステロールは細胞に脂質を届ける役割、HDLコレステロールは細胞で余った脂質を回収して肝臓などに運ぶ役割があり、中性脂肪は細胞のエネルギーとなるもので、それぞれ身体に必須で有用な物質です。大切なのはそのバランスで、LDLが多すぎる、中性脂肪が多すぎる、HDLが少なすぎるといった状態が脂質以上症になります。この状態になると血液がドロドロになり血管各所に瘤のようなものができて血流が悪くなることや動脈硬化症を起こしやすくなります。
血糖値
食物から摂取した糖質は、吸収されるとブドウ糖に変換され、細胞のエネルギーとして血液に混じって全身の細胞へと送られます。このブドウ糖が血液に混じっている割合を血糖値と言いますが、血糖値がずっと高い状態が続くと血液はドロドロになり、全身の血管に負担がかかります。この状態が続き糖尿病になると、命に関わる様々な合併症を引き起こす恐れがあります。血糖値の異常を指摘されたら、早めに受診しコントロールを始めることが大切です。
尿酸値
過剰になった尿酸が何らかの原因で徐々に飽和状態となり、尿酸ナトリウムとして結晶化し、関節に溜まると、痛風発作を引き起こします。尿酸はプリン体の燃えかすとしてできるものですが、食物からもプリン体を多く取り過ぎると、作られた尿酸を処理しきれず、高尿酸血状態となります。
水分を多めに摂りながら減量につとめて、標準体重をコントロールできれば、自然とプリン体摂取量も減っていくことになります。ご自身に合った方法で食事・生活習慣を整えながら、定期的に血液検査によるプリン体のチェックも忘れないようにしましょう。
肝機能
肝臓は身体の中でも一番大きい臓器で、一部が壊れても代替する細胞が豊富であるため、沈黙の臓器と呼ばれるほどなかなか自覚症状が現れにくくなっています。しかし血液検査でALTやAST、γ-GPTなどといった肝臓由来の物質の数値をチェックすることで、ある程度早期から肝臓の細胞の状態を確認することができます。肝機能の低下を放置しておくと、いつのまにか脂肪肝から肝硬変を起こして取り返しのつかない事態になってしまうこともあります。肝機能の異常を指摘されたら、速やかに専門医にご相談ください。
尿検査
尿検査は、尿に含まれる様々な物質から、腎臓から外尿道口までの尿路の状態、肝臓やその他臓器の状態を確認する検査です。尿検査での異常は、特に尿潜血、尿たんぱく、尿糖などを中心に、細菌感染などまでを調べることができます。尿検査で判明する病気は糖尿病、腎不全、腎炎、膀胱や腎臓の腫瘍など多岐にわたります。しかし、尿はその直前の食事や飲料などの影響も受けやすいことは確かですので、尿検査で異常が出た場合は必ず再検査または精密検査を受けて再確認するようにしてください。
心電図
身体に複数の電極を取り付け、心臓の拍動を調べる検査です。専用の装置を使用しますが、電極は粘着パッドで貼り付けたり、手足の場合クリップで挟んだりするだけの無侵襲でお手軽な検査です。心電図検査では、心臓の4つの部屋の動きが正常か、不整脈(頻脈、徐脈、期外収縮など)がないかなどの他、虚血性心疾患の有無なども判明します。心電図で異常を指摘された場合、必ず専門医を受診しましょう。虚血性心疾患や心房細動などの重大な異常はすぐに治療が必要ですが、不整脈の中には経過観察だけで十分なものもあります。しかしその鑑別には専門医の知識が必要です。
オプションの腫瘍マーカー検査をご希望される方に
人間ドックや健康診断のオプションとして、腫瘍マーカーを追加されるケースがあります。腫瘍マーカーは血液中に腫瘍の存在を表す特定のたんぱく質などが規準以上に存在していないかをチェックするもので、これによって腫瘍の存在の可能性が疑われるという検査です。
証明書各種
当院書式 【日本語】 |
3,300円(税込) |
---|---|
当院書式 【英語】 |
9,900円 (税込) |
当院以外の指定書式 【日本語・英語】 |
9,900円(税込) |
診断書・証明書の種類
一般診断書 (病気・通院など) |
3,300円 (税込) |
---|---|
就業・就学用診断書 | 3,300円 (税込) |
美容師・理容師などの 業務関連診断書 |
3,300円 (税込) |
保険会社提出用診断書 | 5,500円 (税込) |
傷病手当金申請書 | 4,400円 (税込) |
登園・登校許可証明書 | 3,300円 (税込) |
予防接種証明書 | 3,300円 (税込) |