TOPへ戻る

脂質異常症

血液ドロドロ?
脂質異常症について

食事から吸収された脂肪分は「中性脂肪(トリグリセライド)」と細胞に脂質を届けてエネルギーとする「LDLコレステロール」、余った脂質を回収して肝臓や筋肉に運ぶ「HDLコレステロール」などとして血液中を流れています。その働きからLDLを悪玉、HDLを善玉と表現することもありますが、実はどれも必須の栄養素で、大事なのはそのバランスです。
以前は「中性脂肪」や「LDLコレステロール」が多い状態が問題となり、高脂血症と呼ばれていましたが、近年、「HDLコレステロール」が過少であることでも動脈硬化が起こることや、「LDLコレステロール」、「中性脂肪」が過少な場合にも体調不良が起こることから、総合して脂質異常症というようになりました。

血液がドロドロの時の症状

血液がドロドロの状態は、重大な病気だけでなく、日常生活の中でも以下のような不快な症状として現れることがあります。

  • 肩こり:血行不良で筋肉が硬直しやすく、こりや痛みが生じやすくなります。

  • 冷え性:手足の先まで血液が届きにくくなるため、常に冷えを感じることがあります。

  • 倦怠感:体に必要な酸素や栄養が十分に運ばれず、慢性的な疲労感が抜けません。

  • めまいや吐き気:脳への血流が低下することで、ふらつきや気分不良が起こる場合があります。

  • 手足のしびれ:末梢神経への血流が減ると、手足にピリピリとしたしびれを感じることもあります。

血液がドロドロになる
(脂質異常症)の原因

食べ過ぎ、アルコール飲料の飲み過ぎ、高カロリー食の摂り過ぎなどの食習慣、運動不足など、生活習慣の偏りが脂質異常症の原因となると言われています。

脂質異常症と動脈硬化

血液の高脂質状態が続くことで、血液はドロドロになり、余った中性脂肪はLDLコレステロールが血管壁にこびりつき、粥状のアテローム(粥腫)を作ります。その部分の血管壁は痛めつけられて脆くなってしまいます。アテロームはだんだん成長してプラークという瘤のような塊になり、血流が妨げられます。プラークのある部分の血管はさらに脆くなってしまい動脈硬化となります。血流が妨げられること、それによってできた血栓(血の塊)が崩壊して血管を流れ狭い部分につまることによる梗塞などが起こります。

脂質異常症の症状

高脂質状態の場合、ほとんど自覚症状がありません。そのため、気づかないうちに進行して動脈硬化によって血管が破綻することで重篤な症状が起こって、はじめて気づくこともあります。健康診断などで脂質状態の指摘があった場合、速やかに専門医を受診して生活習慣の改善などに取り組むことが大切です。

血液がドロドロの時
(脂質異常症)の
治療方法

脂質異常(高脂血状態)が見つかった場合、まずは生活習慣の改善を指導します。自覚症状が乏しいため、問題改善に取り組んでもその効果は実感しづらく、根気が必要です。できる限り定期的に血液検査などを受けて、効果を実感するようにしましょう。また、生活習慣の改善だけでは効果がなかなか得られない場合は、脂質をコントロールする薬による薬物療法を行います。

食事療法

脂質異常(高脂血状態)の場合、肥満が伴っていることが多くなっています。この場合、まずはダイエットに取り組むことが大切です。一度で大きく体重を下げることは難しく挫けやすいため、少しずつ現実的な目標値を定め、それを達成したら次の目標値を設定するという方法で、最終的には標準体重まで下げるようにしましょう。
食事内容としては、脂質、炭水化物などを減らし、良質なたんぱく質をしっかりと摂り、身体の脂肪を筋肉へとかえていくようにすると良いでしょう。
当院では、患者さんそれぞれの病態や生活スタイルにあわせた食事メニューを提案させていただいております。

運動療法

過剰な脂質を燃やすためには有酸素運動が最適です。激しい運動は不要で、ウォーキングやゆっくりとマイペースで泳ぐスイミングなどを1日30分程度、最低でも週3回続けるようにすることに併せて、毎日決まった時間にストレッチとスクアットなどのレジスタンス運動を組み合わせて習慣化すると良いでしょう。これらの運動は生活習慣病全体に有効です。

薬物療法

食事療法や運動療法だけでは改善できない場合は、どのような脂質が過剰になっているか、不足しているかなど患者さんそれぞれの状態によって適切な薬による薬物療法を行っていきます。
当院では、食事内容、運動方法などについて患者さんそれぞれにあわせたメニューを提案しております。またお薬についても飲みやすさなどを重視してお出ししておりますので、お困りのことがありましたら、いつでもご相談ください。